コンテンツ

施術メニュー

CLOSE

MENU施術メニュー

  1. HOME
  2. 幹細胞治療
  3. 肝障害治療
肝障害治療

【肝障害治療】への応用

肝障害とは

肝臓の機能が障害されている状態で、主な原因は飲酒過多によるアルコール性肝障害・薬剤服用による薬物性肝障害・ウイルス性の肝炎・自己免疫の異常による自己免疫性肝障害などがあります。

飲酒過多
肝障害の段階

肝障害の主な種類

◯ 脂肪肝
アルコールの過剰摂取や肥満が原因で、肝臓に中性脂肪が蓄積してしまった状態を指します。アルコールの取りすぎによる「アルコール性脂肪肝」の他、飲酒をしない方でも、糖尿病や肥満など生活習慣病も大きな要因となります。そのまま放置していると肝臓の線維化が進み、慢性肝炎を引き起こし、さらに肝硬変や肝がんへ進行する症例もあります。

◯ 自己免疫性肝炎
明確な原因は不明ですが、免疫システムの異常により自らの肝細胞を自分の体内の免疫が破壊してしまう自己免疫疾患です。妊娠・出産やウイルスの他、薬物服用による関連も考えられ、中年以降の女性が発症しやすいといわれています。
適切な治療を行わなければ肝硬変や肝不全へと進行しやすく、肝がんの合併など、予後不良となる危険性があります。

◯ ウイルス性肝炎
肝臓がウイルスに感染することにより炎症が起こった状態です。肝炎ウイルスはA・B・C・D・E型などに分類されます。出産後の乳児期に感染するとキャリアとなって慢性化してしまい、慢性肝炎・肝硬変・肝がんへと進展する可能性があります。成人で感染した場合は急性肝炎となります。

治療方法

従来の治療法

スワイプしてご覧いただけます

脂肪肝 禁酒・食事療法・運動療法 メタボリック症候群の治療法で肥満や生活習慣病を改善させます
自己免疫性肝炎 副腎皮質ステロイド 免疫をコントロールするための飲み薬による薬物療法を行います
ウイルス性肝炎 抗ウイルス薬 ウイルスを体の中から排除するために飲み薬で治療します

間葉系幹細胞による治療法 – 再生医療 –

間葉系幹細胞は生理活性物質を分泌することで体内の損傷した部分を修復する働きがあります。間葉系幹細胞治療を用いた再生医療では、患者様ご自身の脂肪組織から分離・培養・増殖させた間葉系幹細胞を再び点滴で患者様の体内に戻すことで修復能力が働き、肝臓の炎症を抑え、肝機能の回復を促します。

間葉系幹細胞

治療の流れ

Step 1
診察・血液検査 診察によりこれまでの治療を確認し、病状の進行具合・障害の程度に応じて幹細胞治療の適応など、治療方針を相談します。また、血液検査を行います。
Step 2
採血・脂肪採取 患者様の腹部から約10〜20gぐらいの脂肪組織を採取します。また、培養時の栄養分をとるために必要な血液を30〜60mlほど採血します。
採取した検体は国の許可を受けた細胞培養加工施設に運び込まれます。
Step 3
抽出・培養 細胞培養加工施設において脂肪組織から間葉系幹細胞を分離・培養を行い、幹細胞を増殖させます。
Step 4
点滴投与・評価 培養した間葉系幹細胞を静脈への点滴投与で患者様ご本人の体内にお戻しいたします。投与後は、担当医と相談したスケジュールで経過観察をおこないます。
施術の流れ

よくあるご質問

痩せているのですが、脂肪はどのくらい採取しますか?
通常は患者様の腹部から約10〜20gぐらいの脂肪組織を採取します。腹部の脂肪が少ない方の場合、大腿部または臀部の脂肪を採取することもあります。
脂肪採取をする時に痛みはありますか?
麻酔注射の際には若干注入時の痛みを伴いますが、採取の際は局所麻酔の効果で、ほとんど痛みはありません。
幹細胞治療を受けるには入院が必要ですか?
幹細胞治療は手術を必要としない治療法のため、入院の必要がありません。
幹細胞を投与することでがんのリスクや副作用はありませんか?
患者様ご自身から採取した幹細胞を培養しますので、副作用はほとんどないと考えられます。厚生労働省への申請に沿った安全管理を徹底しております。脂肪由来の幹細胞はがん化するリスクが低く、これまでにそのような事例は報告されていません。

注意事項

  • 以下の方は治療をお受けできません。
    ・ 未治療の活動性の感染症が存在する患者
    ・ 悪性新生物(肝細胞癌を含む)が存在する方
    ・ Child-Pugh Cの肝硬変患者・肝性脳症のある患者
    ・ 妊娠中、または妊娠の可能性がある女性、授乳中の女性
    ・その他医師が不適切と判断した患者

ご予約ご相談はこちら

0120-487-425

受付時間:全日 10:00〜19:00